トップページにもどる




2004. 1.30

駄菓子関連で検索してみました。
楽しそうなのがいろいろです。



■駄菓子とおもちゃのキャラメル横丁
http://www.carayoko.com/
駄菓子オンラインショップ。
至れり尽くせりで、良い出来のサイトという印象です。
なんか買ってみたくなりますね。

■駄菓子屋ゲーム博物館
http://dgm.hmc6.net/
むかし、パチンコ玉や、投入した10円玉を操って転がしたり、
豆電球のルーレットでコインを賭けたりして遊んだものです。
涙チョチョ切れモノです。

■Cheap Candies お菓子うらわざ雑学講座
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/dagaya/index.htm
学園祭などで駄菓子屋をやってみたい方はこちら◆駄菓子屋虎の巻をどうぞ。
僕がすっげーやってみたいんですが。
お家で駄菓子を作ってみたい方はこちら◆駄菓子のレシピをどうぞ。
これも僕がすっげー作ってみたいんですが。

■学園祭(縁日)での仕入れ方から売り方まで/駄菓子問屋やました
http://www2a.biglobe.ne.jp/~dagashi/gakuensai.html
学園祭などで駄菓子屋経営の方法、こちらにもありました。
あの頃こういう知恵があればなぁ。やってみたかったです。

■駄菓子で素敵な食卓を!
http://nennza.hp.infoseek.co.jp/dagashi/dagashi.htm
駄菓子を使って料理してます。
なぜか「食感が最悪」とか「もう食べたくない」とかいう評価のレシピが紹介されてますが、
「おいしかった」という評価のレシピもありますね。よかった・・・。

■男の趣肴ホームページ
http://www.ajiwai.com/
料理のレシピの他に、駄菓子のレシピもあります。
その他、「最近熱中したこと」がすっげー気になります。

■おっぱいプリン/へこみこむ
http://www.hekomi.com/5th/cooking/special_pudding.html
オマケ。おっぱいプリンのレシピ。
作るしかないな。



石っぽいチョコレート。
石ころチョコ「ロックンチョコ」。妻がまた買ってきやがった。
ロックンチョコ。妻のお気に入り。
ちょっと味見させてもらいました。
やわらかいです。チョコの味です。でもなんか違う。なんだ?石の味が混ざってるのか?(そんなわけない)


2004. 1.29

ちょっと気になるニュースがいろいろあるので紹介します。

■ゴーゴースライダー/BANDAI
http://www.bandai.co.jp/releases/J2004012701.html
むかし、近所のタナカ君とオノヅカ君が持ってました。
乗せてもらったことがあるけど、キックレバーをこぐのがけっこう疲れます。
ひとこぎ1.5メートルか・・・、どうりで。
でも運動の為にはいいかもしれない。

■dynabook CX1のスタイリッシュモデル 本革パームレストや3色キーボードを採用/ITmedia PCUPdate
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/27/news090.html
最近のノートパソコンは白いキーボードが増えてますが、大賛成です。
汚れが目立つかもしれませんが、白の方が見やすくて入力しやすいと思います。
このダイナブックのように、キーを色別にするのも大賛成です。
できれば[Enter]とか[Shift]などの横のキーも色を変えてほしいです。
デザインがどうのこうの言わず、目的のキーを即座に入力しやすくする方を優先してほしいです。

■ペンのように握って使うマウス/ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/26/news033.html
ワコムのペンタブレットを買おうと思ってるんですが、
これも気になりますね。値段もそこそこだし。
あとは使いやすさですね。どこか見本が使える店があればいじってみたいです。

■虫取りマシーン・フライキャッチャー/Yahoo!ショッピング
http://store.yahoo.co.jp/yume/40161.html
妻が虫ぎらいなもので、あとでオススメしてみたいと思います。



妻のオススメ缶茶。
アサヒちびちび茶。おいしい。
ちびちび茶。おいしいけど、銘柄の移り変わりの激しい飲料界で生き残れるかどうか・・・。
お願いだから残ってください。


2004. 1.28

■腕の関節が抜けやすい/子どもクリニック
http://www.mainichi.co.jp/life/bebe/clinic/2003/0113-1.html
なんと一昨日のウチの娘の状態とほぼ同じです。
なるほど大丈夫そうですね。安心しました。



こないだ風が強い日、車で出かけようと走り出したら、
かえってジャマ。
コレですよ。
ぜんぜん安全じゃないし。


2004. 1.26

いやー今日はアセりました。
休日だったので遊んでたんですが、娘の両手くびを持って体を持ち上げてグルグル回したら、
やめた後に右腕をおさえて「イタイ、イタイ」と言って、物を持とうとせず、
泣き始めてしまったので冷や汗かきました。

それで接骨院に連れていったら、受付の女の子にあやしてもらいながら説明して、
ちょっと待っていると先生が待合室に来て、「ちょっとゴメンね」と、
娘のヒジの関節をグリグリ回したら、「はい、治りました」ですよ。

ヒジの細い方の骨の関節が外れてしまっていたそうで、
自分で意識してぶら下がるとき以外、また引っぱられる方向が悪かったときなどに、
外れてしまうことがあるそうです。
ゴメンゴメン、僕が悪かった。

治療が終わると、受付の女の子におせんべいを差し出されて、
治療した方の手で受け取って、完治を確認しました。なるほど。

ぜんぜん関係ないけど、受付の子(というか助手かな)が、可愛かったです。
子供のあやしかたもやさしい感じが好感もてました。
もう一人いた子も可愛かったなー。
なんともレベルの高い接骨院でした。

またなんかあったらあそこの接骨院にいきたいです。
なんかあったらイケナイんだけど。
アホか。

でも今日は大反省でした。
ゴメンゴメン。



こないだ買ったケーキです。

娘のやつ。
きれいなイチゴケーキ。陳列棚でも目を引きます。
見た目もきれいでおいしいです。ちょっと味見しました。



妻のやつ。
どうでもいい妻のケーキ。おいしいらしいけど。
シュークリーム系かな?こちらは味見しませんでした。

僕のは無し。最近ちょっと食べすぎなもので。おほほ。



注文してから一週間もたたずに届いてたんですが、
しばらくほっといて、こないだ受け取りにいきました。
やっぱり予約初回限定のハッピは付いてなかったです。
ドリフDVD。昔、番組の再放送を録画したのがあるんですが、やっぱりキレイな映像で観たかったので!
もったいないので観ないで押入れにしまってあります。



■ニワトリ囲いゲーム/Clone-a-Doodle-Doo/Cartoon Network Dexter's Laboratory
http://www.cartoonnetwork.com/play/arcade/dexter_cloneadoodledoo/index.html
マウスでクリック&方向決め&クリック放して柵を作り、ニワトリを囲います。
ウチの二歳児がハマりました。クリック以外は僕にやらせるんですが。
でも大人もハマりますよ。


2004. 1.25

■消える駄菓子の街角 日暮里問屋街 再開発でビル内に
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20040114/mng_____thatu___000.shtml
20代のころ、電車で一人旅を気取って、ここに行ったことがあるんですよね。
今年6月に取り壊し工事が始まるそうで・・・残念です。
なんとか暇を作って写真を撮りに行かなきゃです。

■もう失敗しません「カルメ焼き」
http://www.ajiwai.com/otoko/make/karumeyaki.htm
駄菓子屋でお馴染みのカルメ焼き。
同じく20代のころに作ってみたことがあるんですが、失敗して膨らみませんでした。
こちらを参考にして再チャレンジしたいと思います。



妻の実家の猫。
妻の実家の猫。妻の父にだけは飛びかかって噛みつく。
態度が生意気です。



猫の機嫌を害す、の映像 (270KB)


2004. 1.24

僕が夜おそくに仕事から帰ってくるとき、
妻に何か食べ物を台所に置いといてもらうようにしてるんですが、
ポテトチップのカスを食えっていうメッセージ。
これですか。
筒の中はカラッポ。
ポテトチップのカスにラップがしてあるので、
「これを食え」
という意味だと思って、食べるしかありませんでした。
朝、訊ねてみたら、
「その通りだ」
とのことでした。
なんとか言ってやって。



■コクヨの「カドケシ」に新色追加、新学期に向け限定24万個販売
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/flash/286727
新色でたーっ。
小学生のころは、目新しい文房具があるとすぐ買ってもらって、
学校に持っていって自慢したものです。
というわけで、こんど見つけたら買います。
忘れるところだった。「限定24万個」ですね。急げ。

■やっぱグッパー? じゃんけんでグループ分け
http://www.asahi.com/kansai/special/OSK200401230022.html
うちの近所は「グッとっパッ」と言ってました。1、2、3、のリズムで。
言いやすいと思いますがいかがなもんでしょ。


2004. 1.22

こないだ友達に横浜プリンをいただいたとき、
一緒にパスタ屋さんに行きました。
でも注文したのはピザ3枚



僕の。
マヨネーズがきいてておいしいシーフードピザ。
シーフード系だっけな。おいしい。



友達の。
ベーコンエッグバーガーみたいな味ですかね。
ゆで卵とベーコン。



妻の。
まさしくスタンダードな味でした。
スタンダードっぽい味ですかね。
写真撮る前に食いやがった。パックマンかっちゅーの。(形が)



3人でお互いにつまみながらいただきました。
ぶっちゃけ、自分が注文したやつが一番おいしかったです。おほほ。



というわけで、ピザ三昧でした。





■渋滞シミュレーション/Traffic 2000
http://www.x3mgames.com/games/traffic2000/game/sound.html
交差点をクリックで信号を変えて渋滞しないようにするんですが、
最後には誰もが「キーーーッ」となります。


2004. 1.21

コレ。カラフルすぎやしませんかね。そこそこおいしいけど。
カラフルすぎるひまわりチョコ。すげえ。
本当に種が入ってやがる。


2004. 1.20

こないだケーキを食べました。



ウチの二歳児の。
いちごケーキ。おいしい。見た目もキレイ。
いちご好きなもので。



僕の。
バナナチョコ系。後でレシート見たら350円のはずが450円になっていた。ゲーッ。
チョコ好きなもので。



妻の。
マロン系。てんこ盛りですな。
気まぐれで。



■上司の隣りでの処世術 第26条『独り言対応』の術/NIKKEI NET BizPlus
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/soumu/rensai/index.cfm?i=s_akuma29
うわーっ。僕には出来ません・・・。

■そっくリンク
http://www.asahi-net.or.jp/~hc3t-isi/link/main.html
出てくるそっくりさんを見るたびに「プッ」と笑いが。


2004. 1.19

こないだ、友達にいただいた「横浜プリン」です。
娘のお皿にあけました。
濃厚な味の「横浜プリン」。お皿にプッチンとあけました。ムリヤリ。
カラメルソースは袋に入っていて、トロトロッとかけます。
濃厚な味でメチャウマでした。
見つけたら自分で買いたいです。
こないだデパ地下で、「六本木プリン」というのがありました。
こちらもおいしそうなので、いつか買いたいと思います。



僕のは皿にあけるのが面倒なので、そのままいただきました。
横浜プリンが見るも無残に。そんなことないか?
中央に穴を掘って、カラメルソースの池を作りました。
こうするとテーブルにこぼれません。ナイス食べやすさ。



■ファミコンソフトをGBAで 任天堂「ファミコンミニ」を発売/ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news045.html
また欲しいものが増えました。

■キヤノン、1台3役のトラックボール搭載・電卓機能付き・テンキーを発表/MYCOM PCWEB
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/14/008.html
トラックボールを見ると欲しくなってしまいます。
テンキーが必要になったときはコレを選ぶかも。

■「うんち」作り 児童32人挑戦/asahi.com MYTOWN 神奈川
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=4972
そこまでするか・・・。


2004. 1.18

■Arcadeの中の「Harvey Wallbanger」というゲーム/Free online games
http://www.freeworldgroup.com/games/disco/index.html
PLAYの次に[Approve]で始まります。いろんな仕掛けのあるステージのなか、
ボールを操って、泡が出ているところへゴールするゲームです。
[↑][↓]でスピードアップ・ダウン、[←][→]で向きを変えます。
最近、うちの娘がこのゲームにハマッていて、
(僕がゲームをやらされているんですが)
「きむらのパラパラアニメ」の更新がなかなか進みませんです。
ノートパソコンもう一台欲しい・・・。



こないだのオヤツです。たまに食べるとおいしいですね。
こないだ、パソコンや周辺機器のカタログを見ながらのオヤツ。おいしい。
パソコンとか周辺機器のカタログをもらいまくり。


2004. 1.15

またまた昨日の続きです。
公園に持っていったヘリコプターのおもちゃです。



スタントヘリコプター。トイザラスで約200円。
チョチョイと組み立てます。
スタータでヘリコプターを飛ばそう!!組み立て簡単!!200円!!
子供のころ、同じ仕組みのおもちゃを持ってました。
あの時のやつは黄色のタイプで、確か500円でした。
物価の違いも勘案すると、高かったようですね。



羽生スカイスポーツ公園。本当に持っていきやがった。
ツマミを勢いよく引っぱるとヘリコプターが急速発進!!木に引っかけないようにね!!
ツマミを引っぱるとメインローター(プロペラ)が回転して飛び上がります。
テールローター(後ろの小さいプロペラ)が無いので胴体が回転しまくります。

■単一ローターヘリコプター
http://www.th.jec.ac.jp/~sakai/heri3.html
たまたま参考になるのを見つけたのでリンク。おもしろそうです。



ヘリコプターのおもちゃがカッコよく飛んで着陸、の映像 (147KB)
ちょっと飛ばしてくれと妻に頼んで、
デジカメで動画を撮影しながら何回もやり直して、
あとで動画をチェックしたら10回も撮ってました。
へたくそなもんで。妻が。

ヘリコプターのおもちゃが失速墜落、の映像 (149KB)
最初のころは全部こんな感じです。へたくそです。妻が。



そんなこんなで羽生スカイスポーツ公園、楽しみました。
また何か持って(アヤシイ?)遊びに行こうと思います。


2004. 1.14

またまた昨日に続いて羽生スカイスポーツ公園でのひとコマを紹介します。

滑り台やトランポリン、砂場などもあって、みなさんいろんな遊びに興じていましたが、
その日は少し風があったので、凧揚げをする人も多かったです。
僕んちも持っていきました。



元祖ゲイラカイトです。
実を言うとコレ、買わない方がいいです。ビニールの質が悪くてすぐ破けそうです。アスファルトなどの地面に引きずらなければ大丈夫だけど。
この目玉がインパクト抜群。

懐かしのゲイラカイトあがる、の映像 (194KB)



そしてこうなった。
すみません僕がやりました。
風がやんできたので僕が横着してヒモを地面に垂らしていたらこの有り様です。
妻が文句言いながらほどきました。



その横で僕はコレで遊びました。
トイザラスで買った組み立て式のライトフライヤーです。接着剤不要。
組み立て簡単ライトフライヤー。妻が上にバッグを置いて一部を破損する前はよく飛びました。直した後はフラフラです。今はオブジェと化しました。
軽飛行機の滑空場の横でライトフライヤー。オツですかね。

ライトフライヤーで遊ぶ、の映像 (124KB)
調整すればちゃんと飛ぶはずなんですけどね。妻が壊したあとだから。妻が。


2004. 1.13

昨日のつづきの滑空場の様子です。
飛行場というより「滑空場(かっくうじょう)」という方が正しいようです。



離陸前の二人乗りグライダー。
離陸前のグライダー。二人乗りのようですね。乗せてちょ。
静止してるときはこのように傾いているんですね。
離陸するときに翼の片側をささえて走る役の人がいます。
下のほうで紹介する映像でもチラッと映ってます。



グライダーを引っぱる軽飛行機。
尾翼のところに心霊が?呪われた?軽飛行機。・・・・・冗談でーす。
尾翼のところに霊っぽいモノが写ってますが。

             ↓

生きてる人間でした。
軽飛行機の連続写真でした。心霊じゃなくて安心しました。
飛行機の向こう側を人が歩いてるだけでした。



昨日に引き続きもういっちょグライダー離陸、の映像 (849KB)
こちらはデジカメではなくビデオカメラの方で撮ったので、
ズームのおかげで離陸の様子がよくわかります。



あー乗ってみてー飛んでみてー。
金銭的な余裕と勇気があったら試したいところです。
僕は5年ほど前にセスナに乗ったことがありますが、恐怖で震えました。
「落ちたら死ぬな完全に」的な恐怖です。
ちょっびっと高所恐怖症なのでした。
でも飛行機好きなもので。
お金と勇気をください。


2004. 1.12

こないだ、埼玉県羽生市(はにゅうし)の軽飛行機の飛行場に行ってきました。

■羽生ソアリングクラブ
http://www.hanyu-soaring.net/index.html

■利根川サイクリングロード
http://www1.plala.or.jp/tone_cr/index.html
こちらでも羽生スカイスポーツ公園の紹介がされてます。



すぐ隣りの羽生スカイスポーツ公園の長〜い滑り台がオススメ。
ロング滑り台。ケツに振動が・・・。
手前、右側に小さい滑り台も見えます。



この長い滑り台は「ローラースライダー」というんですね。
カミナリに撃たれて死なないように遊ぼうローラースライダー。
カミナリが鳴ったら死ぬまえに離脱せよ。



階段をのぼっていくと、
カミナリ危険なローラースライダー。
このような表示の連続でさらに恐怖をあおる。



とどめの注意。
危険な乗り方。でもやりたい。
ちなみにリングが連なってる中を滑るので、頭がつかえて立つことは出来ません。



遊び疲れたら、その先の土手から飛行場を見おろしての一息がよろしいようです。
この前、平日に行ったらやってなかったので、たぶん土日と祝祭日、大型連休だけです。

グライダーが軽飛行機に引っぱられて離陸、の映像 (846KB)

引っぱった軽飛行機が着陸、の映像 (599KB)

引っぱられたグライダーが着陸、の映像 (711KB)

飛び上がったグライダーは上空でロープを切り離し、
上昇気流に乗ってしばらく滞空したのち、ゆっくりと着陸してきます。
あー楽しそう乗ってみてーあー楽しそう乗ってみてー。(くりかえし)


2004. 1.11

遅ればせながら、モスバーガーの匠味(たくみ)をはじめて食べました。
モスバーガーの「たくみ」。さすがにうまい。
ノーマルの580円のやつです。
1日限定10食で、販売開始時間の午後2時から30分ほど経過していたけど、
まだ9個も残ってました。余裕でゲット。
さすがにおいしかったです。



■1円玉が500円? 発行減少でレアものに/Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000031-kyodo-soci
知るのが遅かった・・・。


2004. 1.10

昨日、パソコンショップでパソコンのカタログをもらってきました。
別に買いませんけど。見るだけ〜。
ついでに周辺機器コーナーを見ていたら、ワコムのペンタブレットがあったので、
店頭価格を確認しました。
FAVOのF-630が16,800円でした。この値段なら僕にもなんとか手が出そうです。
描画エリアもA5でそこそこ大きいし、ジャマにならないサイズだし。
以前、9800円で買った一番低いモデルのペンさえ無くさなければ買わずに済むんですが・・・。
僕の欲しいものリストの優先順位でけっこう上位をキープしているモノのひとつです。

■ワコム、コンシューマー向けタブレット“FAVO”の新製品を発表
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/09/11/645898-000.html

■ペンタブレット活用ガイド/WACOM
http://tablet.wacom.co.jp/technical/technical_index.html



こないだ食べたさつまいもキャラメル。
ちょっぴり歯にくっつく、さつまいもキャラメル。
栄養がバッチリ。
ちょっと遠いデパートの特設駄菓子屋コーナーで見つけました。
近所で売っていればまた買いたいけど見つかりませんです。


2004. 1. 8

きむらのパラパラアニメの方をリニューアルしたんですが、
なんかイマイチな気分です。チョコチョコと修正していこうと思います。



今日、ドリフのDVDを買いに行きました。
でも二ヶ所の店をまわったけど売り切れでした・・・。
おまけのハッピ付きは初回限定だということで、予約しておけばよかったです。
・・・と思ったら、それって1万セット限定らしいですね。もともと無理だわそりゃ。
とりあえず注文して帰りました。

それとエアロダンシング4、こちらも売り切れでした。ガックシ。
エアロダンシング4 攻略の部屋とか見ると、ますます欲しくなってきます。
店によると、いつ入荷するかわからない、とのことで、
注文しないで帰ってきました。
なんかツイてないっすね・・・。



ところでコレ。
ハバネロ。変な名前のスナック。
暴君ハバネロ
いつもコンビニで探していたけど見つからず、
遅ればせながら、やっと近所のデパートの食料品売場で見つけました。
スッゲー辛いスナック。
カッラ〜〜〜〜〜。でもウマイ。
これより辛いやつもあるという情報をネットで見たけど、
これで充分です僕は。これより辛いと味が分からなくなるんじゃないですかね。
あーウマかった。また買います。
(娘にあげたらペッと出して返してくれました)


2004. 1. 6

例によって宝くじもハズレて、小遣いに頼らなければならないですがコレ。

子供のころ、買ってもらって、
勝ち残り大作戦ゲーム。子供のころに買ってもらった。・・・けどいつの間にか捨てられた。
気が付いたらいつの間にか捨てられてました。
ランダムにあいた穴のあるバーを相手と順番に押し引きして、
自分の持ち玉を先に全部落とされたら負け。
小さい子供がいる今、買ってあげたい気持ちです。2歳半じゃ早いかな。
ルールがわからなくても熱中しそうですが。



・・・で、コレ。
ちがうメーカーから同じようなのが出てたとは。サバイバルゲーム。
どっちが最初に発売したんでしょうか・・・?
仕組みもルールも同じでしょコレ?
むかし、穴のあいたバーの組み合わせを変えられる上級タイプもありましたが、
もしかしてコレがそうなのかな?
まあどっちでもいいや。欲しい。


2004. 1. 5

宝くじの当せん確率の上げ方。
買った後、当せん番号の発表があっても番号確認しない。
当せん賞金引き換え期間ギリギリまで待つ。
新聞などで、「1等○億円が何本引き換えられていません」という記事が出る。
そこではじめて番号を確認する。
その回の宝くじを持っている人はかなり少ないはずなので、
その時点で当せんしているかもしれない確率がかなり上がっている。



僕は前回の年末ジャンボでそのようにして、みごとに300円が3本当たったので、
今回もそうしようと思っていたら、妻が勝手に確認しやがりました。
3等100万円がハズレた。組が合ってるのは初めて。
3等100万円、真ん中の「44」だけが違う。おしい。



ぜんぜんおしくない?


2004. 1. 4

そういえばトイザ○スの広告で気になったモノがあったので、
紹介したいと思います。

地味だけどいいかもしれないジェンガ。
ちょっと欲しいジェンガ。
今まで見たなかでは最安値。
ちょっとしたパーティーに良さそうです。
パーティーなんかしませんけども。



安すぎなゼロ戦のラジコン。
ちょっと欲しいゼロ戦のラジコン。
これまた最安値。
でも、こないだ安売りしたラジブックと違って、
発売されたばかりでこの値引きなので要注意かも・・・。
例えば、先っちょにプロペラがあるから頭から墜落する場合にプロペラを破損しやすいとか、
同シリーズの双発機と違って出力が弱いために上昇力も弱いとか、操縦が難しいとか。

でもこの値段なら衝動買いしてもいいんじゃないでしょうか。
5〜6分しか飛べないから、予備の充電池も必要かもですが。

僕は飛ばせる広い場所にそんなに遊びに行けないので我慢です・・・。
本当はスゲー欲しいんです・・・!!


2004. 1. 3

昨日もアバレンジャーショーを観ることができてラッキーでした。
一昨日とは別のデパートなんですけども。
(都合によりボカしました) アバレンジャーショーの司会のオネーサン。サービス満点ありがとうございました。
前説のとき、突風が吹いて司会のオネーサンのスカートが、
前に向かって派手にめくれ上がり、会場がわきました。
それに動じずマイペースを守って進行していたのはさすがプロです。



登場後、さっそく敵にヤラレるアバレンジャー。
(こちらもボカした画像です) 攻撃を受けてヘコミ中のアバレンジャー。
今回、いちばん気になったのがイエローです。
「アバレンジャー見習い中」といった感じでした。
キメのポーズのとき、ビシッと決まらず、フラついてました。
この写真でもわかりますが、攻撃を受けてヘコミ中から立ち直るタイミングが、
少々早かったようです。レッドたちの様子をうかがっております。

登場、そしてキメ!!・・・・・ふ〜・・・の映像(特にイエロー) (849KB)

レッドの痛そうな音、効果音とシンクロばっちり。の映像(141KB)

イエロー、うしろの足元を振り向いたりヒザ元の動きが女の子っぽかったりして非常にカワイイ。の映像(267KB)



アバレンジャーリンク。

■爆竜戦隊アバレンジャー(東映公式)
http://www.toei.co.jp/tv/abaren/
■爆竜戦隊アバレンジャー(テレビ朝日)
http://www.tv-asahi.co.jp/aba/
■爆竜戦隊アバレンジャーショー(東京ドーム)
http://www.tokyo-dome.co.jp/cgi-bin/schedule/User/hero_top/schedule-hero_top.cgi
■爆竜戦隊アバレンジャーのページ
http://mrkensi.hp.infoseek.co.jp/hero/abare/abare.htm
■スーパー戦隊ネット
http://www.super-sentai.net/

■いとうあいこ公式HP
http://www.stardust.co.jp/rooms/aiko/
■『爆竜戦隊アバレンジャー』のいとうあいこ、暴れまくった2nd写真集!
http://akiba.ascii24.com/akiba/idol/2003/09/27/646151-000.html
ぜんぜん知らなかったんですけど、イエロー役の子、カワイイんですね。
ファンになりました。



今年に入って一気にアバレンジャーファンになってしまいました。


2004. 1. 1 元旦

迎春
あけましておめでとうございます。
ここんとこ毎日、8時起きです。

とりあえず雑煮を食べて、おせちも食べて、
パソコンを起動してバックアップの続きをやったりネットをやったりして、
風呂掃除して、着替えて歯をみがいて、
デパートに冷やかしに行きました。

途中のコンビニで肉まんとかサンドイッチとかオニギリとか買って、
デパートの屋上駐車場で食べました。
安くあげたいときはいつもこのパターンです。

店内に入ると、服やオモチャを見て適当にブラブラしたり、
ゲームセンターで遊んだり、200円でくじ引きしたりして、
最後にアバレンジャーショーを見て握手して帰ってきました。

僕はデジカメかまえてただけなんですが、ブルーに握手を求められました。
サービス精神旺盛です。

アバレンジャー、レッドが「命」ってやってないか?の映像(280KB)

ボクは握手担当でキミはサイン担当ね。チームワークばっちりな映像(272KB)



2004年もしょっぱなから楽しめました。
というわけで、今年もよろしくお願いいたします。


トップページにもどる